今日は私が今新しく始めた投資「ブログ」について書きます。
この記事で読める内容は以下の2点です。
①新しいチャレンジでは予想してなかったトラブルが続出するので「ネガティブリスク想定」をしっかり行うことが大切。
②乗り切るために「想定していた投資している資産」と「将来得ようとしているリターン」を意識することが大切。
まず私がこのブログ2記事目を書くまでかかった日数は14日間。使った時間は予想外の50時間かかっています...(5回くらい心折れて時間数えてなかった時があるので、多分もっとかかってます...あと初める時期もちょっと考慮不足で、過労でちょっと倒れかけたので距離をとったことも要因ですwww)
「1記事25時間も使ってこのクオリティーかいww」
と言う声が聞こえてきそうですが、本当にそうなんです。クオリティはまだ追っておらず、書くことに慣れようとしているフェーズなので、長い目でお付き合い頂けると幸いです。
でも想定では「かかって1記事10時間かな?」と思っていたのですが、予想の倍以上かかりました。
先に結論を書きます。
・想定していなかった問題が発生しても、似たような問題は想定していたので用意していた対策が活きた。(リスクだけ並べて対策を何も考えてなかったら、当然ですがおそらく挫折しますww)
・振り返る時に「今使っている資産はこれくらいでこの資産を捨てる?⇨これくらいで捨てないでしょ!」と思える準備をしていた。また、将来の目的地を考え「このくらいの失敗あるある。想定外ではないもん。これでめげてたら続けられないw」と冷静になったら思える。
こういった考えのもと、今も苦戦しながら取り組んでいます。(もうすでに次の壁に直面してますwww 本当に未経験のことをやろうとすると、人に聞いてなかった小さな壁がいっぱい来ます。今の気持ちは1000本ノックは厳しいから、毎日10本ノックでやります!一気に全部は無理だけど1個1個毎日向き合い続けます、という気持ちです。)
何にそんなに時間を使っているの?
・インストールの方法が導入動画見ながらでも全然上手くできなかった。
・パーマリンクの設定ね...「.htaccessって何???」
もうこの2つで軽く20時間以上の時間を投資しました...
「え、動画ならサクサクいってるのに私の画面なんか全然違う...」「うん?そんな項目なくないか?」「なんか触ったらサイトに何も表示されなくなった...」「皆の解決策で上手くいかない...」などなど。
たった2つの内容でもこれだけ苦労しました。
最終的に解決した方法は「わかる人に聞く」でした。ただ誰に聞いたらいいのかわからず、そこから考えたので時間も凄くかかって精神力のライフは何回も0になりましたwww
そして今、また別の問題「この機能を使用するには、mod_rewriteが...またなんか新しい単語出てきた...」「プライバシーポリシーページって何書けばいいの?必要性はわかるけど、一から考えないといけないの?」という新たな壁が既に出てきて今日はライフ0ですwww
心折れそうになりませんでした?
なぜそんな問題が起きたかは本筋とズレるので別で書くのですが、心折れなかったかと質問がきたら
「バッキバキに折れた。もうダメだ... 」「もう今日は何もしない!」
そう思ったことが何回もある、というのが本音です。1日に3回あった日もありました。あと本業が忙しすぎて過労状態になったのも久しぶりでした。
ただ私の場合、折れてから回復して、再チャレンジするまでが早いという、ちょっとした特技(慣れ)があるのでこうなるだろうなとは思っていました。
これは前職の教えである「テンションで仕事をするな」「落ち込むのは自分に過剰な自信を持っているからだ」という考えが背骨あたりに浸透しているので、すぐ回復するんです。「自信過剰だったな」「今の自分はロジカルか?」こういう問いを自然に繰り返せるので回復が早いんです。
経験したことない事例なのに、上手くいくかどうかなんてわからないですよね?
⇨経験したことないから予想の範囲内を超えない。ただし、似通った経験の有無で予想の誤差は変わってくる。
他の人が上手くいっているからといって自分も上手くいくとは限らないですよね?
⇨事前に調査をしても人それぞれリテラシーが違うから同じインプットからアウトプットには繋がらない。同じところでつまずくとは限らない。
でも皆、何かするときなんも根拠ないけど「まあ、皆が上手くいってるから自分もできるでしょ」「このレベルの人がやってるなら自分はできる」とか思いませんか?
私は「初める前に動画10本以上見て、HowToブログも3件以上みたし、事前準備はばっちし!」そう思って始めた結果が、このザマですwww(笑ってくださいww)
そして冷静になった時に振り返るんです。
「自分の資産「精神力」、「時間」、「お金」をどれだけ既に使っているのか?」
「もう手を尽くして八方塞がりの状態なのか?」
「今の状態は投資前に想定していた範囲外の課題なのか?」
「これは無駄にしていい投資なのか?」
これは投資している資産を「視える化」することで止めにくい環境を作るのに役立っています。人間投資したものを損切りするのはかなりしんどいですww 例えばですが、あなたは既に投資した10万円を簡単に捨てれますか?っていう状況を作っています。もちろん捨てないといけない状況もあるのですが...この習性を上手く利用するために、投資資産は「視える化」して「想定」を行ってから行動しています。
こういうことを考えると、絶対まだ止めないという気持ちでライフが回復します。全快はしないですが、前に進むくらいの回復はします。場合によりますが、私は完全回復まで待つとチャレンジ回数がどうしても減るので、多少ダメージはあっても進めるなら進もうと思って仕事もトライしています。(今回は過労が想定外だったので体が完全回復するまで待ちましたww)
解決してみてどうでした?
まず最初に思ったのは「こんな簡単なことでいいの?」「知らない単語が多すぎて知識不足だった...」
次に思ったのは「解決したら、こんなもんかって思えるw」「こんなんでやっぱ既に投資しているものを台無しにしたらもったいないよね〜」「ここで止めたら何も得られずに終わるし、ゴールなんて程遠い...」「このレベルで止めてたら他のことにチャレンジしてもまたすぐ止めてしまう!」
最後に「投資のシミュレーションをもっと変えないと。時間と精神力が思った以上に必要。」「思った以上に知識が私には足りていない」「次からはどういった振り返り項目にしておくべきか」「頼りになる人を作っておかないと」
こんな風に考えました。これはビジネスの世界でもよく言われるPDCAの考え方です。ビジネスで当たり前に行っていることをブログを通して他の人に伝えたい私からするといい事例だったなと思います。
具体的なPDCAの回し方はまた別に書きますが、PDCAを回し続けるために大事なのが「目的」と「成果」そして「想定」だと思っています。(他にも大事なことはあるのですが、回し続けるという点にピックアップするとこれが大切だと思っています。)
目的は「何のためにブログを開始したのか」
成果は「1年間、毎日じゃなくてもブログを書き続ける(*中期目標)。」
想定は「何を投資していくのか(「精神力」、「時間」、「お金」)。」
これを事前にきちんと考えていたから、心が折れても何とか2記事目まで書けているのです。
おそらくですが「とりあえずブログやろ!」と始めていたら既に挫折していたと思います。本業が他にありますし、他にもやりたいことがあるので、すぐ次に行っていた可能性があります。(ただし、初めようとするエネルギーも大事です。これもいずれ書きたいと思っています。)
まとめます。
「新しいチャレンジでは予想してなかったトラブルが続出」します。なので、開始する前に十全に上手くいかなかった場合を想定して、その対策を用意しておく。そうすれば心が折れても用意した対策を実行すれば前には進みます(人によっては折れないようにすべきというかもしれませんが、私は鋼のメンタルは持っていないと自覚しているので折れる前提で想定していますw)。
また動き続けるために、「想定(想定していた投資している資産)」と「目的、成果(将来得ようとしているリターン)」をしっかり考えておく必要があります。「想定」が不足すると「全然上手くいかない、もうやーめた...」となってしまうことが往々にしてあります。そして人間既に投資しているものの損切りをするのはしんどいです(株式取引を既に行っている方はご存知だと思いますがw)。この習性を利用して、今いくら使っているかを視える化することで諦めにくい環境を作る。
そして「目的」と「成果」がしっかり定まっていて、本当に自分にとって必要なものであれば立ち上がれます(ただし、「目的」と「成果」は人間欲深いもので、現実的でないことだったり、想定外の難易度のことを書いたりします。なので、周りがどの程度の成果をどれくらいであげているのかリサーチしてから設定し直し、定期的に見直すことをお勧めします!中間目標を作るのもお勧めです!)。