まずはじめに、私の学んだ情報を私なりに噛み砕いたブログよりも、直接動画やブログを見た方が学びが深くなります。ぜひ教材リストのリンクからオリジナルの動画やブログを直接見て、ご自身で勉強して頂ければと思います!
もしオリジナルを見た後、ちょっとなら読んでいいと思った時に見て頂けると嬉しいです。私なりの考えや過去の経験を踏まえて振り返ったことを書いています。
- 両学長 リベラルアーツ大学「第108回 【ハマりがち】成功を遠ざける「時給思考」の5つの罠【稼ぐ 実践編】」
- バフェット太郎の投資チャンネル「【危険】長期金利急騰リスク高まる」
- PRESIDENT Online「 「自分は高給取りである」年収800万円の39歳会社員がハマった勘違い」
(上記の枠内リンクからそれぞれの動画やブログにいけます。)
まず最初に教材リストから学んだことを箇条書きでまとめます。
- 量を軽んじている自分がいることに気付いた。
- 長期金利がグロース株と相関関係があることをロジカルに初めて知れた。(感覚でそうなるものだという理解しか過去なかった。)
- 色んな著名人がおっしゃる「身の丈にあった生活」や「貯める力」が重要だと再確認できた。
今回は1の「量を軽んじている自分がいることに気付いた」をピックアップします。
動画を見る前に思ったことは、「ここの考えは前職で叩き込まれてるから復習、復習♪」くらいの感じで見て、最近その考えが弱くなってて量が追えてないと反省しました...
どんな結論だったの?
時給だけを考えるのではなく、働くことが可能な時間を考えて選択しないといけない。そうでないと収入が最大化する方法を正しく選択できない。時給が高い方が常に収入が最大になるわけじゃない、という話をわかりやすくしてくださっています。
両学長は5つの項目にわけて解説してくれていますが、この一番最初が今の私には刺さりました。実際に「ウッ」となったのは動画の中身を超えて、自分に置き換えた時に「量を忘れていたわけではないが軽視している」と気付いて、刺さりました。今の自分はあらゆる面で足りてないなと反省してこの形式の書き物もやっていこうと決めました。
今の私にとって何を伝えたいか時間をかけて試行錯誤するブログも大事だけど、まずは文章を書くことにも慣れる量重視のブログも大事だと思っての行動です。どっちも大事だと思うのでどっちも続けます。
何にそんなに後悔をしたのか
無意識に質を気にして、量が追えてない。そこに気付いた私は量質転換の話を思い出して、当時怒られた記憶がフラッシュバックしました。
先に私の思っていることを書くと「量質転換は成功するだろうが、質量転換は失敗する」と思っています。(一般的には量質転化だと思いますが、研修の時に話してもらった転換の方が私はイメージが強くてあえてこう書いています。)
君の考え方が転化(他の状態・物に変化すること)して別の人の考え方になるのではなくて、君の考え方が転換(物ごとの方針・傾向などが、今までと別な向きに変わること)していくんだよ。君の考え方の方針や傾向が量を追うことで徐々に変わっていき、それがいずれ質の向上に変わるんだよ。だから量質転換って説明してるんだよ。と当時の研修担当に教えてもらいました。
これは過去の経験から書いているだけでなく、学んできたことを元にそう思っています。
そして今の私はブログを書き始めたばかりの雛鳥なので、「時間かけてゆっくり記事を書こう♪」とか悠長なことを言ってる状況じゃないことを思い出しました。
もっと全力で羽を動かす練習をしないとと反省した次第です...
昔の研修内容を具体的に思い出して
当時の研修担当の方から言われたことを忘れたことは無かったんですが、今実践できてないなと思って痛感して「ウッ」となって、できることからやっているのが現状です。
新人の頃は仕事の勝手も知識も経験も色んなものが不足している。それなのに質を確保しようとして動くと試行回数が少なくなる。試行回数が少ないということはそれだけPDCAを回すチャンスがないということ。だからまずは1回でも多く動きなさい。スタイルを作り込みことよりも、王道の方法(最初に用意された方法)を試しながらマイナーチューニングを何度も試行錯誤して、最終的にできるのが君のスタイル。
「量質転換」しか今の君たちにはないから、、、
とにかく手を動かせ!!!
簡単に書くと上記のように言われていたのですが、本当に毎日、週に1回の頻度でいうならば3年間は言われ続けたことでした。
講師として当時の研修にきてくださったリクルートの方から『TTP(徹底的にパクる)』という考えを教えて頂いた時にも、まずはとにかく走って走って走ることが大事なんだなと学びました。
本当に前職ではガムシャラに走り続けました。そしてIPO準備でもひたすら走り続けました。それを走りきって、しばらく時間が経過して、自分の中には驕りがあると痛感しました。
反省してどう行動したのか
「毎日は今の業務上無理でも、もっと更新頻度をあげて試行回数を増やさないと!」「まずは考えて考えて書くよりも、思ったことをストレートに書こう。」「インプットを新たにする時間はないから日々インプットしていることを自分のためにまとめるブログジャンルを書こう。」
一昨日の寝る前にこの動画を見たので、眠る時にぐるぐる上記を考えました。
私が昨日の朝まで書いていたものは自分の中にあるものを過去から吸い出してどう書きたいかを考えて書くスタイルなので、かなり時間がかかっていました。8時間くらいかかっていました。
それよりもこういった書き方で自分用ならもっとブログを書く練習ができると思っての挑戦です。(それでも3時間くらいかかってます。慣れや実力がやっぱり足りないんです...)
もし気付いた点や直した方が良い点があればご指摘頂けると幸いです。
こんな形で始まった「今日の学び(はじめの●歩目)」というジャンルですが、何歩目まで歩んでいけるか楽しみながら進めたいと思います。まずは今年のうちに100歩目を出せたらと思ってます!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!